臨床を経験していると、穀類が体を害しているかというのがよくわかります。私は砂糖や乳製品や添加物や農薬、電磁波や放○能や経皮毒その他を避け、クスリの無効性と危険性を話していますが、ほとんどの人々にとって盲点となっているのは穀類であろうと推測できるます。これは麦に限らず米も含まれるし雑穀も含まれる。さらにいえば芋もそれに近いと言えるでしょう。

私は○○食というのはなんであれ推奨していませんし、基本雑食を勧めるのみで社会毒を避けることを勧めるのみです。しかし現代人の多くは糖質過剰、炭水化物過剰になっていることは否めません。三大栄養素にタンパク質と脂質と炭水化物がありますが、なぜ三大栄養素というのかさえ考慮していない人がほとんどのようです。そして炭水化物過剰症の人の中には、農薬や添加物やMSGなどを避けているから、いくら食べても問題ないという誤解をしている人が数多いです。

人間の生体構成成分で言っても、水が60~70%でタンパク質16%前後脂質13%前後で余りが糖質です。さらにいえばニンゲンの体はアミノ酸や乳酸から糖を作る機能も持っていますし、脳は糖質だけでなくケトン体だけでも動くことができます。世界の先住民の中で縄文人は炭水化物比率が多いのではと推測されていますが、その分縄文人は明らかに虫歯が多いですし、○省が炭水化物5~6割って言っている意味はなんなのか、誰も真剣に考えてなさそうです。

この場合の穀類は玄米や全粒小麦というモノさえも含みます。もちろん白米と玄米では玄米の方がGI値が低く栄養素が多い分マシですが、玄米や穀類ばかり食べている人は何かしら病気になっています。一番は虫歯だが虫歯というのは免疫力の低下であり、究極的には慢性的に骨が腐っているようなものです。そして虫歯以外でも感染症になりやすい人が多いように感じます。農耕時代の人々が結核死が多かったこととも決して無縁ではありません。

もしある人が三食食べて、間食もお菓子(それが無添加でも)食べていればかなり要注意です。もしある人が朝ご飯を食べないと元気が出ないと言っていたらかなり要注意です。もしある人が肉や魚を食べないで病気になっていたらかなり要注意です。もしある人がこれが絶対とかこの理論がいいしか言わなければ、つまり様々な意見への許容性がなければかなり要注意です。そして肌つやが油っぽくなければかなり要注意です。

つまりその人たちはすでに炭水化物中毒であり糖質過剰症であり、耐糖能異常であり低血糖症の可能性が大です。和食には意味がありまごわやさしいには意味があります。しかし穀類やイモ類ばかり食べている人で健康な人は少ないです。そんなものは現場を見ていれば一目瞭然です。肉を食べてもいい、肉の質をしっかり考えることです。魚貝類は海の国なのだからもちろん食べていい、産地と育て方を考えることです。ベジタリアンがサプリを推奨となる理由をもっと考えることです。日本人に限らず人類は穀類を食べ過ぎだと言えます。

一方で考えないといけない糖類や炭水化物があります。それがレジスタントスターチであり食物繊維でありムコ多糖類です。レジスタントスターチは難消化性でんぷんなどといわれ、食物繊維に近い働きをします。食物繊維は炭水化物だと思っていない人が多いようですが、分類上は明らかに炭水化物です。多糖類はその名の通り糖でもあるがねばねば系の食品に含まれるようなものをさし、単なる糖質とは区別されることが多いです。

これらには単なる糖質とは違う形で健康的効果があります。食物繊維は解毒力があり砂糖のような形で身体に害を与えることはありません。レジスタントスターチもその類似と考えられていますが、これは冷えた炭水化物などに代表されるものです。そしてレジスタントスターチは腸内細菌の活性にも役立つといいます。いわゆる冷えた玄米おにぎりなどはレジスタントスターチに入ります。蕎麦を食べるなら冷たい方が良いというのもレジスタントスターチに入ります。

根菜なども糖質含有量が多いが、比較的レジスタントスターチ的に食べることが多い食品になります。アミロースの多いでんぷんも消化吸収されにくいですし、冷たいものはでんぷんが再結晶化されるため吸収されにくくなります。ただこうやって書くと穀類しか頭にない炭水化物中毒の人は、やはり頼って食べてしまいますので、先住民の食べ方や近代で栄養状態の改善が何によってもたらされたかをちゃんと考慮し、雑食をお勧めしたい次第です。野菜や穀類(タネ)は吸収率が悪いのだということを知っておく必要があります。

ムコ多糖類は糖が沢山つながったものの総称であり、ムコはねばねばなどの意味をあらわす言葉です。いわゆる納豆やオクラや山芋などの類は、このムコ多糖類に属します。また動物性のものにもムコ多糖類は豊富に含まれます。ムコ多糖類には健康に良いとされる様々な効用があるといわれ、免疫力、血糖値調節、新陳代謝などだけでなく、骨の形成促進、水分媒介による組織への栄養供給、などが指摘されています。

ムコ多糖類は食品でいうと、アンコウ、ドジョウ、ウナギ、ナマコ、すっぽんなどのヌルヌル系、カレイ、ヒラメ、アワビ、カキ、魚の目玉の周り、フカヒレ、ツバメの巣、そして玄米や豆類などになります。いわゆるアロエの中にもムコ多糖類は多いです。糖は単に悪いのではなくエネルギーとして役立つこともあります。糖は構成によって体の働きを助けるので、どう広くそれを吸収するかが予防でも治療でもカギです。ただ現代人はどうしても炭水化物全体が多くなりがちなので、比率を考えそれ以外をしっかり食べることが重要です。